お役立ち 電動バイク

普通自動車免許で乗れる電動バイク、乗れない電動バイクの違いを解説

読者の悩み
ちょっと電動バイクが気になり始めたけど、僕の持ってる普通自動車免許でも乗れる物はあるのかな?

結論から言えば、普通自動車運転免許を持っていれば、定格出力600W未満の電動バイクを運転することができます。

でも、定格出力と言われてもちょっと分かりづらいですよね。

そこで今回は定格出力と免許制度を初心者向けに分かりやすく解説した上で、普通自動車免許で乗ることができる電動バイクについてわかりやすく解説していきます。

この記事はこんな人に役立ちます

  • 電動バイクの購入を検討している人
  • クルマの免許で乗れる電動バイクについて知りたい人
  • 免許不要の電動モビリティについて知りたい人

排気量と定格出力

排気量と定格出力について簡単に説明します。

どういう意味なのかわからない、気になるという方は参考にして下さい。

排気量とは?

まず、排気量というのは、エンジンが一度に吸い込むことのできる空気と燃料の総量のことです。

一般的に、排気量が大きくなるほどエンジンはパワフルになり、逆に燃費は悪くなる傾向にあります。

ただし、排気量が小さければ燃費が良くなるわけではないので注意してください。

定格出力とは?

定格出力というのはモーターが安定して動作し続けるために必要な出力のことです。

ポイント

最大出力は一瞬でもその力を出すことができればいいですが、定格出力は連続して出し続けなければならないというのがポイントです。

電動バイクの免許区分

電動バイクの免許区分は、搭載されているバッテリーの定格出力によって以下のように決まっています。

免許区分 定格出力 排気量
普通自動車免許 〜600W 〜50cc
原付一種免許 〜600W 〜50cc
原付二種免許 600W超〜1000W 50cc超〜125cc
普通自動二輪免許 1000W(1kW)超〜20000W(20kW) 125cc超〜400cc
大型自動二輪免許 20000W(20kW)超〜 400cc超〜

普通自動車免許をお持ちでしたら、定格出力600W以下の電動バイクに乗ることができます。

 

電動バイクとガソリンバイクの違いについて知りたい人は、こちらの記事を参照してください。

電動バイクとガソリンバイク、どっちを買うべき?【メリット・デメリット】

電動バイクとガソリンバイクとの違いって具体的になんだろう?買うならどっちがいいかな?というあなたに「電動バイク」と「ガソリンバイク」についてそれぞれのメリット・デメリットを解説し、どちらがおすすめかを説明致します。

続きを見る

電動バイクの種類

乗ることができる電動バイクについて分かったところで、電動バイクの種類について紹介したいと思います。

種類の分け方が難しいところもありますが、大まかに分けるとこのような形になります。

電動バイクの種類

  • 電動アシスト自転車
  • 電動自転車
  • 電動キックボード
  • 電動バイク(オートバイ)

電動アシスト自転車よりも能力がある電動モビリティは全て電動バイクに分類されます。こちらの電動乗用車について一つずつ解説していきます。

電動アシスト自転車

電動アシスト自転車とは、人の漕ぐ力をモーターの力でアシストしてくれる自転車のことです。

アシスト時の最高速度は時速24kmに制限されており、それ以上の速度になるとモーターによるアシストは機能しません。

アシストするだけなので、電気の力のみで走行することはできず、前に進むためには人間が自分でペダルを漕ぐ必要があります。

電動自転車

ペダルを漕がなくても電気の力だけで走行することもできるのが電動自転車です。

ここが電動アシスト自転車との大きな違いになります。

区分としては電動バイクに分類され、原付またはクルマの運転免許証が必要です。

注意ポイント

灯火類やナンバープレート、ヘルメットの着用などが義務付けられており、歩道を走行すると交通違反になります。

電動キックボード

通常は足で蹴って進むキックボードですが、電動キックボードは電気の力だけで走行可能です。

電動自転車と同様で電動バイクに分類され、原付またはクルマの運転免許証が必要になります。

こちらもナンバーの取得やヘルメットの着用が義務付けられているので交通ルールを守って走行しましょう。

また、電動アシスト自転車と違って要件を満たさない底出力の電動キックボードは、電動アシスト自転車に分類されず、公道走行不可のため間違って購入、走行しないように注意してください。

注意ポイント

見た目が自転車やキックボードであっても歩道の走行や道路の逆走は道路交通法違反になり罰則があるので注意してください。

横断歩道の走行もできません。右折の際は二段階右折をしましょう。

電動バイク(オートバイ)

最後に電動オートバイについて紹介したいと思います。

名前の通り、電気で動くオートバイです。

電動バイクというカテゴリにすると、キックボードや自転車も入るので、ここでは電動バイク(オートバイ)とさせて頂きました。

排気ガスを出さない、そしてランニングコストが安いといったメリットがあります。

バイクにもよりますが、こちらは基本的に最低でも原付以上の免許は必要になってきます。

バイクの免許が必要な電動バイク

ここからは、バイクの免許について解説致します。

電動バイクの免許区分

  • 600W超〜1000W(1kW)以下:小型自動二輪免許
  • 1kW超〜 20kW以下:普通自動二輪
  • 20kW超:大型自動二輪

自動車は使わず、簡単な電動バイクだけ使用したいという方は小型自動二輪免許がおすすめです。

幅広い種類の電動バイクに乗りたい方は普通自動二輪を取得しましょう。パワーのあるバイクに乗りたい、長い距離動くバイクが良い人は大型自動二輪を取ることを推奨します。

自分の使用用途や距離、生活や欲しいバイクから逆算して免許を取ると、後で後悔しません。

免許制度について

今回紹介してきた免許についての説明は、2021年5月現在のものです。今までにも改正が重ねられてきて20kW以上の電動バイクに大型自動二輪の免許が必要になったのも2019年12月のことです。

「多様な交通主体の交通ルール等の在り方に関する有識者検討会」という警察庁の有識者会議では2021年4月に次世代型モビリティに関する規制緩和の中間報告書を公表しました。

 多様な交通主体の交通ルール等の在り方に関する有識者検討会 中間報告書(3.61MB)

この報告書によれば、時速15km以下の電動キックボードは運転免許は不要で車道、路側帯、自転車専用レーンの走行を可能にする案を検討するとしています。

このように、電動バイクの免許制度が変わることもあるので、アンテナを張っておく必要があります。

まとめ

普通自動車免許で運転することができる電動バイクについて詳しく説明してきましたが、いかがでしたでしょうか?

今後も、電動モビリティの性能が向上したり、世間に普及したりするに従って様々な規制や新しい交通ルールができていくことでしょう。

交通ルールや免許制度についてしっかりと情報収集をして、安全で快適な電動バイクライフを送ってください。

年々電動バイクの性能は向上してきていますし、オイル交換や車検が必要ないことでガソリンバイクと比べてランニングコストを抑えられえるといったメリットもあります。

自分の生活、使用用途や免許を踏まえた上で理想の電動バイクを見つけましょう!

-お役立ち, 電動バイク
-,

© 2024 電動ビークル Powered by AFFINGER5